こんにちは!
Coffee Zukanの管理人です!
今回は『コーヒー豆を挽く』ことについて触れてみたいと思います。
(最近は商品紹介ばかりだったので今月はコーヒーの豆知識系の記事書きを頑張りたいと思います!!)
では早速本題に入っていきたいと思います!
目次
コーヒー豆を挽く大きさのことを『メッシュ』
メッシュの大きさで風味も抽出方法も変わる!

自宅でコーヒーをすでに淹れている方はわかると思いますが、コーヒー豆は入れる直前に挽くことでその風味や香りをしっかりと表現することができます。
粉の状態にすると空気に触れる面が大きくなり、酸化の速度が速まり風味や香りが失われる原因になります。
そのためグラインダーなどの器具でコーヒーを入れる直前に挽くのがベストと言われていますがコーヒーは抽出の方法によっていわゆる『挽き目の荒さ』を変えなくてはいけません。
コーヒー用語では『挽き目の荒さ』のことを『メッシュ』と呼びます。
メッシュは大きく分けて4段階くらいに分けることができます。
粗挽きー中挽きー細挽きー極細挽き
抽出方法によってこの4段階を使い分けるのですが、それは抽出の方法によって、抽出速度や濾過スピード、器具の抽出方法が違うためそれにあったメッシュを選ぶようになっています。
そして、メッシュの荒さによって抽出方法も異なりと同時にコーヒーのどのような部分が際立って表現されるかなどの風味の部分でも大きく影響を与えます。
後述でメッシュの荒さごとに抽出を推奨される器具とその風味について触れていきたいと思います。
#メッシュー粗挽き

ザラメくらいの大きさでお湯とコーヒー粉の接触時間が比較的長い淹れ方に向く挽き方。
風味はコーヒー豆の特徴がしっかりと出る感じ。
主な抽出方法はフレンチプレスやネルドリップ、パーコレーターなど、さっぱりと表現したい際のドリップコーヒーなどでも粗挽きが使用されることもある。
#メッシュ ー 中挽き

グラニュー糖の細かさの一歩手前くらいの粗さ。
多くのコーヒーは濃さや味の調整がしやすいこの粗さを使って抽出されている。
主な抽出方法はドリップコーヒー、ネルドリップ、家庭用コーヒーメーカーやサイフォンなどの器具にも適している。
#メッシュ ー 細挽き

グラニュー糖ほどの大きさの粗さが細挽き。
コーヒー豆が細くなることでお湯との接触が多くなるので苦味が抽出されやすくなっている。
主な抽出方法はマキネッタなどの濃厚なコーヒーを抽出する方法やダッチコーヒー(水出し)などの低温抽出などにも向いている。
サイフォンもこの粗さで抽出できるが少し目の粗い中細挽きがおすすめ。
#メッシュ ー 極細挽き

もっとも細かいパウダー状のメッシュ。
苦味がさらに際立って抽出される挽き方でもある。
主な抽出方法はエスプレッソマシン。
コーヒーミルによってはここまでの目に挽くことができない場合もあるので主導のコーヒーミルは購入の際に注意が必要。
他にもイブリックなどの抽出にも使われる。
#僕がおすすめする家庭用コーヒーミルはこれ!
《HARIO (ハリオ) コーヒーミル・スマートG》

HARIO (ハリオ) コーヒーミル・スマートG MSG-2-T
HARIO (ハリオ) コーヒーミル・スマートG MSG-2-TB
今年に発売された新製品なのですが、今までのコーヒーミルに求められていたことがしっかりと詰まったコーヒーミルなのでかなりおすすめです!
詳しくはこちらの記事をご覧ください!

#まとめ
今回はコーヒー粉の『メッシュ』について簡単に説明記事を書いていきました!
(久しぶりにこういう感じでコーヒーの知識の記事を書くと楽しいですねー笑 もっとかこー!)
コーヒーミルやグラインダー、コーヒーメーカーについてこういう記事も書いているので是非ご参考にどうぞ!


では今回はこのへんでー!